そろそろサンタさんに「このカメラください!」ってお願いしないと…とお悩みの方向け。
結局何を買えばいいんだよ、手っ取り早く教えろ
細かい能書きはさておき、独断でオヌヌメしてみます。
なんでもかんでもコレ一台で撮りたい派
たぶんみんなそうなんでしょうが。一眼かミラーレスをおすすめします。
ボディは何でもいいんですが、「ダブルズームキット」みたいな名前で売ってる、標準と望遠のズームレンズがついてくるセットを選んでください。
一眼に興味あるけどちょっと怖いよ噛みついたりしない?派
Canon Kiss X5かNikon D5100を買っとけば失敗はしません。
自分の友だちが一眼を持っていれば、その人と同じメーカーにすると良いです。使い方聞いたり、レンズ借りたりできますから。
ちゃんと撮ってみたい、割りとまじで派
予算があるならCanon 7DかNikon D300sを買ってください。
1クラス下のCanon 60DやNikon D7000でも目的は果たせますが、どうせすぐに欲しくなります。
レンズはもちろん純正でも良いですが、シグマやタムロン、トキナーの2.8通しという選択もありだと思います。
なんでニコンとキヤノンばっかりなの派
ペンタックスは割りとアリです。K-5はCanon 7DやNikon D300sと戦えるポジションのカメラです。
また、K-rのボディデザインは見過ごせないものがあります。
富士フィルムがS5 Proという、Nikon D200のボディに独自のハニカムセンサーを積んだマニアックなモデルを出していましたが、いまはありません。
ライカはとても良いものですが、触ったことないのでわかりません。誰か買ったら貸してください。安いやつはライカのバッジが付いているだけのPanasonic製コンデジです。
オリンパスはお察しください。
中古ってどうなの派
中古だったら、過去2年以内に発売されたものを選びます。だいたいどのメーカーも2年サイクルでリニューアルされるからです。
今だったらおすすめは、Canon Kiss X4、同 50D、Nikon D90、など。
ブルジョアな俺にはAPS-Cみたいな貧乏臭いカメラは似合わない派
フルサイズはボディはともかく、レンズが高いよ?
コレ買ってください!
セットの比較
カメラ本体にレンズが付いてくるセットのことをレンズキットといいます。
見て分かる通り、標準域はだいたいOKです。問題は望遠域で、キットによりマチマチです。
一眼は望遠レンズを買えばいいのですが、ミラーレスは純正レンズが少ないので注意が必要です。
どうしてもな場合には、マウントアダプターをかませて一眼のレンズを使うこともできますが、面倒っちゃ面倒です。
初心者向けレンズ講座を見て、自分に必要なのを選んでください。
カメラ | 広角 | 標準 | 望遠 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | 機種名 | キット名 | |||||||||
Canon | Kiss X5 | 18–55 IS II レンズキット | なし | 28.8–88mm | なし | ||||||
ダブルズームキット | なし | 28.8–88mm | 88–400mm | ||||||||
60D | 18–135 IS レンズキット | なし | 28.8–216mm | なし | |||||||
18–55 IS レンズキット | なし | 28.8–88mm | なし | ||||||||
ダブルズームキット | なし | 28.8–88mm | 88–400mm | ||||||||
7D | 15–85 IS U レンズキット | なし | 24-136mm | なし | |||||||
18–200 IS レンズキット | なし | 28.8-320mm | なし | ||||||||
Nikon | D5100 | 18-55VR レンズキット | なし | 27-82.5mm | なし | ||||||
18-105VR レンズキット | なし | 27-157.5mm | なし | ||||||||
ダブルズームキット | なし | 27-82.5mm | 82.5-450mm | ||||||||
D7000 | 18-105VR レンズキット | なし | 27-157.5mm | なし | |||||||
18-200 VR II レンズキット | なし | 27-300mm | なし | ||||||||
D300S | 16-85G VR レンズキット | なし | 24-127.5mm | なし | |||||||
18-200G VR II レンズキット | なし | 27-300mm | なし | ||||||||
Nikon1 J1 | 標準ズームレンズキット | なし | 27-81mm | なし | |||||||
ダブルズームキット | なし | 27-81mm | 81-297mm | なし | |||||||
Nikon1 V1 | 薄型レンズキット | なし | 27mm | なし | |||||||
PENTAX | K-r | レンズキット | なし | 27-82.5mm | なし | ||||||
ダブルズームキット | なし | 27-82.5mm | 82.5-450mm | ||||||||
K-5 | 18-55WRレンズキット | なし | 27-82.5mm | なし | |||||||
18*135レンズキット | なし | 27-202.5mm | なし | ||||||||
SONY | α55 | ダブルズームキット | なし | 27-82.5mm | 82.5-300mm | なし | |||||
α65 | ダブルズームキット | なし | 27-82.5mm | 82.5-300mm | なし | ||||||
NEX-C3 | セット名なし | なし | 24mm | 27-82.5mm | なし | ||||||
ズームレンズキット | なし | 27-82.5mm | なし | ||||||||
ダブルズームレンズキット | なし | 27-82.5mm | 75-315mm | なし | |||||||
NEX-5N | セット名なし | なし | 24mm | 27-82.5mm | なし | ||||||
ズームレンズキット | なし | 27-82.5mm | なし | ||||||||
ダブルズームレンズキット | なし | 27-82.5mm | 75-315mm | なし | |||||||
NEX-7 | セット名なし | なし | 27-82.5mm | なし | |||||||
OLYMPUS | PEN E-P3 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | ||||||
ツインレンズキット | なし | 34mm 28-84mm |
なし | ||||||||
PEN E-P2 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | |||||||
パンケーキキット | なし | 34mm | なし | ||||||||
PEN E-PL3 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | |||||||
ダブルズームキット | なし | 28-84mm | 80-300mm | なし | |||||||
PEN E-PL2 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | |||||||
ダブルズームキット | なし | 28-84mm | 80-300mm | なし | |||||||
パンケーキキット | なし | 34mm | なし | ||||||||
PEN mini E-PM1 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | |||||||
ツインレンズキット | なし | 34mm 28-84mm |
なし | ||||||||
PEN Lite E-PL1s | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | |||||||
ダブルズームキット | なし | 28-84mm | 80-300mm | なし | |||||||
Panasonic | GX1 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | ||||||
ダブルレンズキット | なし | 28mm 28-84mm |
なし | ||||||||
GF3 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | |||||||
ダブルレンズキット | なし | 28mm 28-84mm |
なし | ||||||||
G3 | レンズキット | なし | 28-84mm | なし | |||||||
ダブルレンズキット | なし | 28mm 28-84mm |
なし | ||||||||
RICOH | GXR | A12 50mm | なし | 50mm | なし | ||||||
A12 28mm | なし | 28mm | なし | ||||||||
MOUNT A12 | Leica Mマウントのレンズ | ||||||||||
S10 | なし | 24-72mm | なし | ||||||||
P10 | なし | P10 28-300mm | なし | ||||||||
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
実際の画角に換算して表記しています。触るとレンズ名が表示されるはず。
カメラにも得意、不得意がありますん
コンデジ、ミラーレス、一眼と色々ありますが、向き不向きを見ていきます。
コンデジ(コンパクトデジカメ)
高田社長がおまけで付けてくれるやつです。
なにより小さい、安い、誰でも撮れるのが良いところ。
なんでも好き嫌いなく撮れますが、絶望的にボケないのでシズル感のある写真は苦手です。
また各種デジタル補正が強く、のっぺりとした塗り絵調の絵になりがちです。
ミラーレス
そもそもミラーってなに?は、後述します。
程よい大きさで、大きいセンサーを使っているのでよくボケて、良い感じの絵がお手軽に撮れます。
が、レンズの種類が少ないので、超望遠や超広角は苦手です。
液晶表示には遅延があり、連写も遅いので、よく動く被写体も苦手です。
また、ボディは小さいですが、レンズをつけるとそんなに小さくないのは見逃せないポイントです。
デジタル一眼レフ
光学ファインダー(覗き窓)が、一眼レフを選ぶ最大のメリットです。ファインダーから見る被写体は、90万画素の液晶表示よりもずっと高精細で遅延もありません。
またファインダーを覗いている時の「あー、俺、今写真撮っとるわー」感、フォーカルプレーンシャッターの音と、カコンと手に伝わるミラーショックの「あー、俺、天才かも」感は何者にも代えがたいです。
エントリー機にはコンデジのようなおまかせモードもあるので、初心者でも普通に扱えます。レンズさえあれば、どんな写真でも撮れます。
逆にエントリー機でも、使いようによっては、露出をコントロールしてプロ機と同じように撮ることも出来ます。
大きい、あまり安くないこと、あと必死感が出てしまうのが弱点です。
カメラの違い
コンデジ、ミラーレス、一眼の違いはセンサーの大きさとミラーの有無です。
センサーの大きさ
デジタルカメラはフィルムの代わりに撮像素子(センサー)で写真を記録しますが、センサーにはこのような種類があります。
センサーのサイズが大きいほど良くボケます。また画質も良くなります。
また、大きいと望遠が苦手、小さいと広角が苦手になります。
センサーサイズと機種を比較するとこんな感じになります。
Nikon1の製作者インタビューで「1インチが、自然にボケるセンサーサイズの限界」と書かれていたので、その辺りがボケの閾値なのかなと思います。
余談ですが、よく高田社長が「1600万画素!1600万画素ですよ、みなさん!」とおっしゃっていますが、画素数は画質にはあまり関係ありません。
例えば、11月に発売された某コンデジは1/2.3のセンサーで1600万画素ですが、僕の使っているNikon D300sという一眼は、APS-Cのセンサーに1200万画素です。
大事なのは1画素あたりのセンサーの面積です。
ミラーレス、そもそもミラーってなに?
一眼レフの「レフ」はレフレックスミラーのレフです。
このミラーに反射させることで、レンズで見た絵をファインダーで見られるようにしています。
つまり光学ファインダーがあるのが一眼レフです。
レンズから入った光をそのまま目で見ることができます。
逆に光学ファインダーがないのがミラーレス。センサーに映った映像を液晶モニターに表示しています。
ミラーがない分、小さくすることが出来ました。
センサー→コンピュータ→液晶の過程で、どうしても遅延があることと、晴天の屋外などの明るい所で液晶が見づらいのが弱点です。
コンデジも、ミラーレスと全く同じ構造です。
じゃあどう違うの?と聞かれると、とても曖昧です。ミラーレスが出来た当初は「レンズ交換式だけどミラーがないセンサーの大きいカメラ」だったのですが、レンズ交換できないRicoh GXRや、センサーの小さいPENTAX Qなどがある今、とてもボーダレスな感じです。
まとめ
ボカしたいなら、一眼かミラーレス。
広角で撮りたいなら、一眼推奨。
ボディはぶっちゃけどれでもいいです。
大事なのはレンズ。特に望遠側が足りてるかどうか。
実際に売り場で触ってみましょう。ただ撮るだけでなく、メニューの切り替えなどもゴニョゴニョするといいです。
買うのは売り場でなくても、通販でも構いません。が、通販はほぼサポートレスなので注意が必要です。